集音器をつけて電話にでるとよく聞き取れなかったり、ハウリングしてしまったりすることがあります。 理由は音を拾う場所が、本来の耳と集音器では違うからです。

そのため、いつも通りに受話器を耳に当てても聞こえが良くならないのですね。ちょっとしたコツで集音器をつけての電話が聞き取りやすくなりますので、今回ご紹介いたします。

耳かけ型集音器で電話をとる場合


耳かけ型の集音器を使用している時、電話をかける際には注意が必要です。集音器のマイクは、装置の上部に配置されており、装着すると耳の上側に位置します。

そのため、電話の受話器を耳に当てる通常の方法では、逆に受話器が音を塞いでしまうので聞き取りが難しくなります。 電話を使用する際には、受話器の位置を少し変えてあげましょう。

具体的には、耳かけ型集音器で電話をする場合、受話器を耳の上、つまりこめかみの近くがおすすめです。この位置で受話器を集音器のマイクに近づけると、音が直接マイクに届き、はっきりと聞こえるようになります。

このように、耳かけ型集音器を使用している場合、電話の受話器の位置を調整することで、通話中の音声を明瞭に聞き取ることが可能になります。

耳穴型集音器で電話をとる場合


耳穴型集音器は、耳の中にマイクが内蔵されているため、通常通り、耳の穴に受話器を平行に持つ形で大丈夫です。ただし受話器で耳を完全に塞いでしまうと、増幅された音がマイクに戻ってしまい、ハウリングの原因になるので注意してください。

この問題を避けるためには、耳穴型集音器で電話する場合、耳と受話器の間にわずかな隙間を作ることがポイントです。耳のふちに沿って受話器を少しズラし、自分にとって最適な受話器の位置を見つけましょう。この小さなコツによって、クリアな通話が可能になり、ハウリングを防ぐことができます。

まとめ

集音器や補聴器を使用しながらの電話の取り方について、いくつかの重要なポイントを見てきました。

耳かけ型集音器を使う場合、電話の受話器をこめかみの近くに持ってくることで、クリアに通話ができるようになります。一方で、耳穴型補聴器の場合は、受話器を耳に密着させずに少し隙間を空けることがポイントです。

最新の補聴器ではハウリング抑制機能が向上しているため、以前に比べてトラブルは少なくなっていますが、それでも通話時の小さな工夫が快適な使用につながります。

このように、集音器や補聴器を使用している際にも、電話の受話器の位置を少し調整するだけで、通話の質を大きく改善することができるのです。

CALENDAR カレンダー

2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ショッピングガイド

SHIPPING 配送・送料について

ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便
ご注文された商品は店舗により配送業者が異なります。
配送会社のご指定はできかねます。

発送完了時に配送業者、伝票番号をメールいたしますので、そちらでご確認ください。

RETURN 返品について

不良品
商品到着後速やかにご連絡ください。商品に欠陥がある場合を除き、返品には応じかねますのでご了承ください。
返品期限
【基本条件】交換や返品は未使用・未開封に限り、到着日より7日以内にご連絡ください。不良品の場合は送料・手数料弊社負担で交換、もしくは返金。お客様都合による場合は、送料、振込手数料はお客様のご負担となります。

【特別保証】商品によって特別に返品条件が付帯されたものがございます。 詳しくは該当商品ページを参照ください。
返品送料
お客様都合による返品につきましてはお客様のご負担とさせていただきます。不良品に該当する場合は当方で負担いたします。

PAYMENT お支払いについて

銀行振込
クレジット