聞こえを補助する機械で代表的な補聴器と集音器ですが、二つの違いはご存知ですか?
結論から申し上げますと、補聴器と集音器の違いは医療機器として認可されているかです。補聴器は「人の生命及び健康に影響を与えるおそれ」があることから医療機器として定められ、その製造や販売方法が取り決められています。補聴器という名称も医療機器の認可がなければ使用できません。違反した場合は2年以下の懲役、200万円以下の罰金、もしくは両方が課されます。
補聴器は2種類ある
補聴器の中には調整を必要とする器種があります。調整とは補聴器の音を使用者の聴力に合わせることで、いわば実際の使用者の聴力に合わせるオーダーメイド補聴器です。基本的にこのような調整ありの補聴器は通販での購入はおすすめしません。調整がなければ性能を発揮できないためです。調整の有り無しで金額や性能、購入方法などが違いますので、今回は調整ありの補聴器と調整なしの補聴器は分けてご説明させて頂きます。
補聴器と集音器の違い一覧
下記は補聴器と集音器の違い一覧です。
|
集音器 |
調整なし補聴器 |
調整あり補聴器 |
区分 |
家電製品 |
医療機器 |
医療機器 |
安全/有用性 |
不確定 |
一定水準以上 |
一定水準以上 |
購入 |
通信販売
家電量販店 |
通信販売
家電量販店 |
大手メガネ店
補聴器専門店 |
値段(片耳) |
約1千円〜約5万円 |
約3万円〜約10万円 |
約10万円〜約50万円 |
性能 |
簡単〜標準 |
簡単〜標準 |
簡単〜最高性能 |
安全性と有効性の違い
補聴器は安全性と有効性が一定水準以上が確約されています。なぜかと言うと医療機器の認可は第三者機関で品質、有効性、安全性などのテストに合格しなければならないためです。一方で医療機器でない集音器は製造が簡単なため、多種多様な製品が販売されています。たくさんの種類の中から自分の欲しい機能を搭載した集音器を選べるメリットはあるのですが、その中には粗悪品もあるので注意が必要です。
購入方法の違い
集音器は家電量販店や通信販売などで購入できますが、補聴器の販売には有資格者の在籍、保健所の申請などがあるため販売店は少ないです。それでも調整なしの補聴器は集音器と同様に通販で購入できるので消費者からすれば入手の難易度は同じです。しかし調整ありの補聴器の場合は、直接販売店に行き、聴力測定を行い、購入する器種を決め、メーカーから取り寄せるといった工程が必要となります。さらに購入後も定期的に点検や調整のために販売店に行く必要があり、調整ありの補聴器は他の種類と比べて購入まで時間と手間がかかります。
値段の違い
管理医療機器の認可には40万円から90万円、事前の適合試験には数100万円の費用が必要です。また認可されるまで約1年程度の期間がかかります。このように医療機器としての品質を維持するためにかかる費用も含まれているので補聴器は集音器よりも値段が高いのです。調整ありの補聴器は聴力測定や調整、アフターケアなどの費用も補聴器本体代に含まれているのでさらに値段が高くなります。
性能の違い
基本的に補聴器も集音器も他の家電製品と同様に値段が高いほど高性能です。器種によっては人の声と環境音を区別するので、騒音下では健聴者よりも聞き取りが向上するなんてことも。ただ補聴器は医療機器としての品質維持のための値段も含まれているため、同価格帯であれば充電式であったり、タッチ操作であったりと補聴器よりも集音器の方が利便性に優れていることがあります。
補聴器をおすすめする人、集音器をおすすめする人
補聴器も集音器もどちらもメリットデメリットがありますので、下記の表に補聴器をおすすめする人、集音器をおすすめする人を表にしました。ご参考にして頂ければ幸いです。
|
おすすめする人 |
おすすめしない人 |
集音器 |
お手頃に聞こえを体験してみたい人 |
医療機器として使用したい人 |
調整なしの補聴器 |
安心して聞こえの体験をしたい人 |
きちんとした調整された補聴器を使用したい人 |
調整ありの補聴器 |
細かい聞こえまで気になる人 |
時間と手間をかけたくない人 |
ご高齢の方におすすめの集音器
ご高齢の方におすすめの集音器はこちらです。
NK-701
日健は「明るい未来を届ける」をモットーに、日本の特徴を生かした集音器やその仕組みを創り、世界に通用する「メイド・イン・ジャパン」集音器メーカーを目指しています。
同社のイメージモデルは歌手で画家の八代亜紀さんです。
ご高齢の方におすすめの集音器は日健の耳穴型充電式集音器NK-701です。NK-701は耳穴型集音器には珍しい日本製の集音器。日本製集音器をお求めの方にも是非おすすめの一台です。
NK-701は、タッチ操作式なので、音量調整は本体に触れるだけで簡単に行えます。指先の細かい動きが苦手なご高齢の方でも、簡単に装着および操作できるのでおすすめです。
ワイヤレスイヤホンに見えるそのデザインは周囲に集音器と気付かれることはありません。機能としても優れていて装着するまで集音しない入耳センサーを搭載し、装着前に発生するハウリングを防ぎます。
また、静かな環境から騒々しい環境まで、環境に合わせて最適な聞こえを選択できる高音低音モードも備えています。
通販最安価格で販売中
ご高齢の方におすすめの調整なしの補聴器
ONKYO
1946年の創立以来、音質と品質にこだわりをもったオンキヨー株式会社と、1878年から聴覚補助機器開発に取り組んできたシバントスの日本法人が手掛けた製品がONKYO補聴器です。
ONKYO補聴器の耳かけ型はこちら→
ONKYO OHS-EH21 耳掛け補聴器
※画像の製品は右耳用になります。左耳はこちら→
ONKYO OHS-D21L 耳あな補聴器 左耳用
初めて補聴器を使用する方、家族にプレゼント用に検討している方はONKYO補聴器はいかがでしょうか?
自動音量調整機能で小さな音を大きく増幅して聞き取りやすくし、掃除機や洗濯機などの大きな音は抑制します。
大きな音も適切な音量に調整するので耳を傷つけることもありません。
医療機器を取得している補聴器の中で安価なであり、ONKYOの製品は安定性と信頼性を求める方におすすめです。
JabraEnhance(ジャブラエンハンス)
Jabraは世界有数のオーディオグループであるGNグループに属しています。GNグループは150年の歴史をもち、世界中の人により良い音を届けてきました。補聴器を手掛けるGNヒアリングジャパンとGNオーディオジャパンが軽度難聴者向けに開発した小型イヤホン型完全ワイヤレスイヤホンです。
調整なしの補聴器でありながら、使用者の聞こえに柔軟に対応できるのがジャブラエンハンスです。調整の方法は簡単で、アプリ上の簡単な指示に従うだけ。あなたの聞こえに合わせて周りの会話・音を聞き取りやすくします。
さらに周囲の環境や会話に合わせて音声を自動調整するアダプティブ、相手の声をよりクリアに聞くフォーカス、周囲の音を均等に拾うサラウンドの3つのモード設定も搭載し、どんな環境でもすぐさま最適な聞こえに変更できます。
※Jabra Enhanceの対応端末はiPhone11、iOS15以降です。
※Jabra Enhanceを使用するには専用のアプリをダウンロードする必要があります。
調整ありの補聴器はきこえのお助け隊まで
記事の中で既に説明しましたが、調整が必要な補聴器を通販で購入することはおすすめしません。調整ありの補聴器をお求めの方は、弊社と提携している「きこえのお助け隊」とご相談いただくことをおすすめします。
きこえのお助け隊は、※全国展開の訪問専門の補聴器店です。30年以上にわたる補聴器の販売経験と、累計販売台数が10万台以上という実績を持ち、お客様のご希望に応じた補聴器を提案いたします。
※北海道、沖縄、離島は対象外
きこえのお助け隊公式HP
補聴器と集音器の違いまとめ
今回ここでは補聴器と集音器の違いをご説明させて頂きました。最後に簡単に振り返ってみましょう。
・補聴器は医療機器なので一定水準以上の安全性と有効性が確約されている
・集音器は製造と販売が厳しくないので多様な器種が販売されている
・補聴器は医療機器としての品質維持のために集音器より値段が高い
・医療機器でない集音器は粗悪品が混じっていることもあるので注意が必要
上記のポイントを抑えて、自分にぴったりの集音器・補聴器をお選び頂けましたら幸いです。