伝音性難聴は、外耳や中耳の異常によって発生する聴力障害です。この伝音性難聴は、音が内耳に適切に伝わらないことによって生じ、外耳道の閉塞、鼓膜の損傷、中耳の骨の問題などが主な原因です。伝音性難聴は手術や投薬といった医療介入で聴力回復が期待できる難聴です。
伝音性難聴の原因
伝音性難聴が音を伝える伝音箇所の問題が原因です。下記で伝音性難聴の原因の一部をご紹介します。
外耳道の閉塞: 耳垢の詰まりや外耳道の感染症が原因で起こります。耳垢が過剰に蓄積すると、音の伝達を妨げ、聴力低下を引き起こします。
鼓膜の問題: 頭部の衝撃によって鼓膜に穴が開く、または感染による炎症が原因で鼓膜が損傷することがあります。鼓膜の損傷は、音の伝達効率を低下させるので結果として聴力に影響を及ぼします。
中耳の骨の異常: 骨の成長異常や外傷によって、中耳の骨が正常に機能しなくなることがあります。中耳の骨は音の振動を内耳に伝える重要な役割を担っており、その機能障害は聴力低下に直結します。
伝音性難聴の症状
伝音性難聴の最も一般的な症状は、小さい音、特に低い音量の会話や遠くの音が聞き取りにくくなることですが、伝音性難聴に併発して下記の症状が現れることがあります。
耳鳴り: 伝音性難聴の患者さんは、耳鳴りを経験することがあります。これは耳の中で鳴るかのような、実際には存在しない音やノイズを感じる症状です。耳鳴りは一時的なものから、より持続的なものまで様々です。
耳の圧迫感: 耳の中に圧力がかかっているような感覚や、耳が塞がれているような感じがすることがあります。これは特に外耳道の閉塞や中耳の問題が原因で起こりやすい症状です。
自己聴音現象: 自分の声が異常に大きく、または響くように聞こえる現象も伝音性難聴の特徴的な症状の一つです。これは、通常の音の伝達経路が妨げられることで、自分の声の振動が耳内で異常に増幅されるために起こります。
伝音性難聴の診断
伝音性難聴の診断は、聴力検査によって行われます。純音聴力検査や骨導聴力検査などが用いられ、外耳や中耳の問題を特定します。これらの検査は、音の振動が耳のどの部分で適切に伝わっていないかを明らかにするために重要です。
伝音性難聴の治療
伝音性難聴の治療は、原因に応じて異なります。耳垢の除去、鼓膜の修復、中耳の手術などが行われることがあります。また、補聴器の使用も一部のケースで有効です。耳垢の除去は比較的簡単な処置であり、鼓膜の修復や中耳の手術はより専門的な医療介入を必要とします。
まとめ
伝音性難聴は、適切な診断と治療により改善が期待できる聴力障害です。耳の健康を保つためにも、異常を感じたら早めに専門医の診察を受けることが大切です。